-
2025.04.02
イベント・研究会
遠赤センターセミナー「圧電アクチュエータの特殊環境への展開」を開催します。講師:神田 岳文 氏 (岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域 教授)
-
2025.03.28
研究成果・プレスリリース
2025年3月27日に日刊工業新聞朝刊にて「テラヘルツ波がスピン流に変換される機構を実証・解明 ~通信、メモリ技術を革新する”スピントロニクス”発展に寄与~」に関する研究成果の記事が掲載されました。
-
2025.03.28
受賞
2025年3月21日に量子物性グループ(藤井研)所属の修士2名(小島駿平氏、川喜田圭祐氏)が福井大学学生国際貢献認定証を授与されました。
-
2025.03.18
研究成果・プレスリリース
高強度テラヘルツ波(0.6 THz)連続発生装置を開発
〜テラヘルツ波を安心安全に利用するための実験的研究が世界で初めて可能に〜
-
2025.03.03
イベント・研究会
令和7年3月5日(水)13:30よりセキュア電磁エネルギー応用WG 技術セミナー「光技術の最新トレンド」開催のお知らせ。
-
2025.02.12
イベント・研究会
2025年2月14日15時00分より遠赤センターセミナーを開催。タイトル:”The Nickel Laterite in Southeast Sulawesi: What lies inside?” (Speaker: Dr. Harisma)
-
2025.01.28
イベント・研究会
2024 年度 福井大学遠赤外領域開発研究センター共同研究成果報告会開催のお知らせ
-
2025.01.07
受賞
2024年11月12-13日にインドネシアにて開催されたThe 2nd International Conference USN Kolaka 2024で、遠赤センター所属の教員2名が受賞しました!!石川裕也講師がNatural Sciences CategoryでBest Presenter賞、仲川晃平特命助教はGeneral CategoryにてBest Poster賞を受賞しました!!
-
2024.12.25
イベント・研究会
第 7 回広帯域極限電磁波生命理工連携研究会「生命現象に関わる分子構造ダイナミクス解析の最新」開催のお知らせ[2025 年 1 月 6 日(月)]
-
2024.12.18
学術協定
インドネシア University of Sembilanbelas November Kolaka (USN Kolaka)と共同研究覚書を締結致しました。(2024/11/12-2027/11/11)
-
2024.12.18
受賞
遠赤センターの石川裕也講師がAsia-Pacific EPR/ESR Symposium 2024 (APES2024)にてYoung Scientist Awardを受賞しました!!(2024.10.23)
-
2024.12.18
研究成果・プレスリリース
遠赤センター所属の石川裕也講師、山口裕資准教授、立松芳典教授、藤井裕教授が参画する「テラヘルツ波がスピン流に変換される機構を実証・解明 ~通信、メモリ技術を革新する”スピントロニクス”発展に寄与~」に関する研究成果がプレスリリースされました!!
-
2024.12.02
イベント・研究会
12月3日14時45分より遠赤センターセミナーを開催。講演内容:多重極限テラヘルツESRの開発とその応用(太田 仁)
-
2024.11.30
研究成果・プレスリリース
ジャイロトロングループ4年生5名が2024年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会で研究成果を発表しました。
-
2024.11.26
イベント・研究会
12月12日12時半より遠赤センターで量子エレクトロニクス研究会(遠赤センター後援)を開催します。
-
2024.11.07
イベント・研究会
11月7日13時30分より遠赤センターセミナーを開催。Title:”Theoretical consideration of ESR for special case that have analytical solutions” (Speaker: Dr. La Ode Safiuddin)
-
2024.10.29
イベント・研究会
第63回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2024)一般公開講演会のお知らせ
-
2024.10.22
イベント・研究会
11月1日13時30分より遠赤センターセミナーを開催。講演1:円筒導波管内での光渦の選択的発生(後藤 勇樹)、講演2:複雑系の物理学と「時間の矢」:イリヤ・プリゴジン教授と共に (Petrosky Tomio)
-
2024.10.22
お知らせ
第9回遠赤外技術に関する国際ワークショップ(IW-FIRT 2024)および第11回シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端 XI」(S-FTS 2024)を成功裏に開催
-
2024.09.26
研究成果・プレスリリース
遠赤外領域開発研究センターが開発したGyrotron FU CW GVにおいて265 GHzでの548分間の連続発振を達成。
-
2024.09.24
イベント・研究会
9月26日13時30分より遠赤センターセミナー“Magnetic Study on the Mineral Stones with Nickel Impurity and BaTiO3 Nanoparticles Synthesized by Rapid Microwave Heating”を開催。
-
2024.09.05
お知らせ
遠赤センターの斎藤 輝雄教授が分担執筆した「新版 赤外線工学: 基礎から応用まで」が出版されました。
-
2024.08.30
受賞
応用物理学科4年生 早川 萌詩さんが情報通信研究機構(NICT)との共同研究で最優秀ポスター賞を受賞しました。
-
2024.08.26
お知らせ
遠赤外領域開発研究センターでは、独自に開発した大電力テラヘルツ光源ジャイロトロンを始めとするテラヘルツ帯の大型装置、各種分析機器、大型電波暗室など、遠赤センターが所有する研究設備・機器を、企業の方を含む複数の研究者が利用できるように学内外に開放しています。詳細はこちらをクリックしてください。
-
2024.08.20
人事異動
La Agusu氏 (Head, Laboratory of Chemical Processing, Department of Physics at Halu Oleo University, Indonesi)が、クロス・アポイントメントによる特命准教授として着任。(2024年度遠赤セン ター勤務期間:2024年8月20日~9月30日)
-
2024.07.18
イベント・研究会
7月24日10時30分より遠赤センターセミナーを開催。題目:「Fabrication of AlGaN Quantum Dots UV Emitters and LEDs on 2D materials towards flexible devices」(講師:Prof. Julien Brault).
-
2024.07.12
イベント・研究会
7月19日13時30分より遠赤センターセミナー“Research and Educational Partnership between Halu Oleo University and University of Fukui”を開催。
-
2024.07.11
人事異動
Julien BRAULT 氏 (Director of Research of the French National Scientific Research Center, CNRS-CRHEA, Centre de Recherche sur l’Hétéro-Epitaxie et ses Applications, Visiting Professor of FIR UF)が招へい教授として着任。 (2024年度遠赤センター滞在期間:2024年7月11日~8月11日)
-
2024.06.25
イベント・研究会
6月27日16時30分より遠赤センターセミナーを開催。題目1:「Research Activities and Training at the Center for Quantum and Electronics, Institute of Physics, Vietnam」(講師:Assoc. Prof. Pham Hong Minh), 題目2:「The National Institute of Physics University of the Philippines and its Activities in Laser Terahertz Research」(講師: Prof. Elmer Surat Estacio).
-
2024.06.21
学術協定
台湾国立清華大学 電気工学・情報科学学院 テラヘルツ光学・フォトニクスセンター(THz Optics & Photonics Research Center, College of Electrical Engineering and Computer Science, National Tsing Hua University, THz Optics & Photonics Research Center)との共同研究覚書(MOU)を更新しました。